2017年9月15日金曜日

こんにちは!マナビス港南台校の佐藤和哉です!!
今日は「現代文の勉強方法」についてです。
★現代文
現代文は感覚と才能で解ける人も極わずかにいます。そのため、ここで紹介する方法は感覚で解けない人に向けた勉強法です。(私は感覚と才能に恵まれなかったので…)
現代文の勉強は、読み方と解き方の『矯正』です。陸上のランニングフォーム同様に、初めは慣れないため点数が下がることもあります。しかし、正しいフォームでなければ受験レベルには届きません。受験現代文のフォームへと矯正するという意識を忘れないでください。
現代文はセンター試験を除いて、文章を2は読むことが受験のセオリーです。1周読んだだけで内容が理解できるような文章は問題にならないためです。文章を2回読むようにするだけで、点数が上がるかもしれません。
私は、1周文章を読む→問題を読む→段落ごとに読み、傍線にあたったらキリの良い段落まで読んで問題を解く という手順で読んでいました。他にも解く手順はいろいろあると思うので、試してみてください。
現代文は予習が最も大切な科目であり、予習のやり方を間違えると、問題を解く意味が薄れます。
予習のやり方その1 重要だと思った箇所にマーク。接続詞にもマーク。 先生によっては問題文にマークをするなという先生もいるかと思います。その理由は、マークをすることによってそれで満足してしまったり、内容を読み解くためのマークなのに、マークすることが目的となってしまい、かえって内容が読み取れなくなってしまったりする恐れがあるためです。しかし、この部分に気を付ければ、マークが有用であることには間違いありません。目で追うだけでなく、マークをすることで自然とその部分に意識が向き、内容理解が深まることに加え、つまらない文章を読んでいくにあたって集中力を保つためのメリハリにもなるためです。初めはどの部分にマークをするべきか分からないかもしれませんが、分からなかったら出来るだけたくさんマークして下さい。どこにマークしたかも重要ですが、マークをするということ自体に意味があるからです。
予習のやり方その2 どれだけ時間がかかっても自分で答えを導き、その根拠を文章中から探し出す。現代文の解答は必ず問題文中にあります。(無かったら答えられないですよね笑。)つまり、答え探しゲームみたいなものです。この解答を探す力が現代文の力のすべてだと言っても過言ではありません。そして、この力は暗記ではどうにもならなく、自分で探すという訓練によってでしか養われません。そして、探し方の模範例こそが解説・授業です。解説をしている人と同じように根拠を探せたら、当然点数は上がりますよね。
予習のやり方その3 前回までに学んだ読み方や解き方、着眼点をおさらいしてから文章を読み始める。 頭で理解していても、身体で覚えなければ実践では使い物になりません。また、読み方、解き方、着眼点は数多くあり、それらすべてを使いこなすことで受験レベルに到達するので、無意識にできるようになるまでは、意識的にやっていきましょう。

現代文の力を上げるためには、とにかく解答根拠を探す力が大切です。解答根拠は色々な所から出てくるので、それを無意識に使えるまでは意識的に使わなくてはいけません。そして、解答根拠のうちの一つが語彙であり、いわゆる現代文単語です。現代文単語は解答根拠を探す力をつけるのに効率が良いので、頑張りましょう!

2017年9月9日土曜日

物理攻略法 byAA金子and伊藤


9月に入りましたね、、、 高3生は記述模試が終わって夏の成果が出ていない!と思う人もいるでしょう。 模試は確かに結果も大事ですが一番重要なのは受けた後の復習であるという話を前にもしたと思うのでしっかりと復習してくださいね。 夏の勉強の成果ですが、個人差もありますが秋ごろに出る人が多いと思うのでここでめげずにしっかりと日々の勉強を続けてみてください!

さて今回のテーマは題名にもあるように「物理攻略法」について書いていこうと思います。
最初に言っておくと物理は公式暗記では歯がたちません。 公式の導出、そしてこの式をどういう場面で使用するのがいいのかをしっかりと理解することが重要です。
問題演習においてはいろいろな問題に触れるよりも典型問題を何周も繰り返して原理定義から問題を理解するほうがよいです。
力学の分野はよく出る上にほかの分野と絡めてくることが多いので力学をまず完璧にしてください。 
難しい問題に出会ったらまず何が起きているのかをイメージすること、図を書いてみることもとても重要です。力学においてはどのような力が働いているのかをしっかり書き込むことがポイントになります。

今回のテーマは「物理攻略法」でしたどうだったでしょうか?
 また次回の投稿で会いましょう!

2017年8月29日火曜日

高3生の9月以降の勉強法 by AA岩下

こんにちは。
港南台校アシスタントアドバイザーの岩下です。今日は高3生の9月以降の勉強法についてお話しします。
まず、夏休みの毎日10時間勉強を乗り越えた3年生、どうだったでしょうか?集中力が続かなかったり、睡魔と闘っている生徒を見かけました。夏の誘惑に負けずに達成できましたか?
自信を持って「できた!」と言える生徒も、「うーん、、、」とイマイチ言い切れない生徒も、ここからはまたしっかり切りかえて、受験に向けてギアを上げていきましょう!
さて、9月以降の勉強法についてですが、やはりメインは過去問の演習になりますね。演習にあたって意識してほしいことは過去問を解く「目的」です。
過去問を解けば解くほど必ず偏差値が上がる・合格が近づく、というわけではありません。過去問をただやみくもに解いたり、自分の現状の実力とあまりにもかけ離れている問題を解いても何の力にもなりません。
                                            
過去問を解く目的は大きく分けて以下の3つです。
①自分の実力とのギャップから、課題を見つけ、学習計画に反映させる。
②志望大学のレベルや試験範囲、傾向などを確認し、本番同様の時間内でどれだけ解けるのか、どの順序でどの問題に注力するのかなどの戦略をたてる。
③現在の自分の実力と志望大学の入試問題とのギャップを実感し、その後の意識付けをはかる。

実力の効率的なUPは過去問演習よりもマナビスの「総合講座」や「テーマ別講座」に意欲的に取り組むことが有効です。過去問演習では実力UPというよりも「現状を知って、分析し、今後の学習計画に役立てる!」というのが最大の意義です。上記の3つの「目的」を念頭において取り組みましょう!


次回の更新もお楽しみに!

2017年8月23日水曜日

数学の勉強法 by伊藤正悟





まだまだ暑い日も続きますがみなさん体調管理はできているでしょうか?
もうすぐ夏休みも終わる学校も多いのではないでしょうか。 高校三年生の皆さんは後悔の残らないように勉強はできましたか?

さて今回のブログの内容はタイトルにもあるように「数学の勉強法」について書こうと思います!
僕個人的な考えでは、時間などの余裕がある人は公式の導出や原理を理解してもいいと思いますが、逆に余裕がない人は公式を「使える」ようにすればいいと思います。
数学は言ってしまえば解法暗記です。(受験数学に限っての話)
問題演習を積んで典型問題の解法を覚えることが近道ではあると思います。
典型問題を見た瞬間に解法が浮かぶくらいには演習を積んでください。 ここまでできれば偏差値60は堅いと思います。 それ以上を目指したい人は、発展問題の演習を積んでいって欲しいと思います。


今回は数学の勉強法について書いてみました! 数学の解法暗記という言葉に驚いた人もいると思いますが是非実践してみてください。 ではまた次の投稿で、、、

2017年8月17日木曜日

英単語を覚えよう by AA滝沢

こんばんは。アシスタントアドバイザーの滝沢です。ブログを再開してから伊藤先生に続いて2人目の投稿になります。

さて、今回は英語の学習法について少しお話ししたいと思います。

高校でお世話になった英語の先生から教わったのは、とにかく英語の勉強では単語が大事だ、ということです。たくさんの単語を頭に入れておかないと、いくら文法の勉強をしても英文は読めるようにはなりません。私は単語帳で英単語を覚えるのが嫌いだったのですが、始めは我慢して単語帳を使って覚えて、冬休みあたりからは英語の長文を読んでわからなかった単語をひたすら書き出して覚えていきました。マナビスの単語の講座は英単語の語源から教えてくれるため記憶にも残りやすくて良いと聞いたので、それを取るのもいいと思います。
ある程度英単語が定着すれば英文を読んで理解するスピードも上がってきます。

高校生の夏休みも残りわずかとなってきてそろそろ疲れが溜まってきた子もいるかと思いますが、最後まで頑張りましょう!
それではまた〜(^^)

2017年8月7日月曜日

復習の重要性by伊藤正悟

ブログ復活第二号の投稿です! 
最近とても蒸し暑くていよいよ本格的な夏だな~と思い始めました、、、

さて今回のテーマは題名にもあるように復習の重要性についてお話ししようと思います。
みなさんはマナビスの受講をするときに予習、受講、復習のサイクルを行っていると思いますが復習にどのくらい重点を置いているでしょうか?

僕個人の考えでは復習は予習よりはるかに重点を置くべきだと思っています。
その日に受講した内容の確認だけではなく学校で配付された問題集の該当ページを解いてみたり、その日に書いたノートを自分の言葉でまとめてみたりすると定着度が段違いに違います。
是非やってみてください!!


今回のテーマは受講後の復習についてでした。 ではまた次の投稿で会いましょう~

2017年7月30日日曜日

お久しぶりですby伊藤正悟

気付いた方々も多いでしょうがこのブログの更新も1年ぶりです。これからまたこのブログを再稼働していこうと思います! 

更新日の今日は高校3年生の人たちはマーク模試だと思いますが手応えはどうだったでしょうか? いつもより解けた人、解けなかった人いると思いますがこの夏になにをやるべきかを知ることが出来たと思います。
特に時間不足で問題を全部解くことが出来なかった人は夏の間にセンターの過去問を何年か分を解くことをお勧めします。解く際に時間を意識して解くために設問ごとに時間設定をして解いてみたり、制限時間を短く設定してみたりすることによって時間不足と言う問題を解消することができると思います! 
そして模試で一番重要なのは復習です。分からなかった問題を解答、解説をみて解き直しをすることによって実力アップを計ることができます。

今回は模試をテーマにして再稼働第一号として書いてみました! それではまた次の更新で会いましょう~